
目元にお悩みはありませんか?
一般に、まぶたが上がりにくい(眼が十分開きにくい)状態を眼瞼下垂と言います。まぶたを上げるのは眼瞼挙筋という筋肉ですが、その筋肉を動かすのが動眼神経という神経です。この筋肉や神経の異常でから眼瞼下垂は起こります。
まぶたが下がった状態だと、視界が狭くなったり、よく見ようとするあまりに額や肩に思わぬ力が入って、しわや肩コリ、頭痛の原因となったりします。
また、目元は顔の印象を決める重要なポイントで、まぶたが下がると老けた印象を与えがちに…。下垂を治療すれば目元がすっきりとして、若々しくいきいきとした表情を手に入れることも可能となります。
加齢による顔のたるみは、この眼瞼下垂が大きな原因となることもあり保険が適応されることがあるため、健康保険の手術給付金が受けられる場合があります。
まぶたの仕組み
眼輪筋(がんりんきん)
目の周りを取り巻くまぶたを閉じる筋肉
瞼板(けんばん)
まぶたの縁にある少し硬い軟骨のような組織
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)
まぶたを持ち上げる筋肉です。眼瞼挙筋が収縮・弛緩すると、まぶたが開いたり閉じたりしています。
挙筋腱膜(きょきんけんまく)
眼瞼挙筋と瞼板をつなぐ組織。
ミューラー筋
瞼板と眼瞼挙筋の間にある筋肉。
眼窩脂肪(がんかしぼう)
眼球のまわりを覆う脂肪。眼球を外部からの衝撃などから保護る働きがあります。
こんな原因で下垂します
この眼瞼下垂は、生まれつき発症する先天性と、徐々に症状が現れる後天性のふたつがあります。後天性の眼瞼下垂の主な原因として、加齢や生活習慣による筋肉の衰えなどが挙げられます。
また、現代ではパソコンの長時間の使用やハードコンタクトを着用することで、若いうちから次第に眼瞼下垂になる人も増えていると言われています。こんな方におすすめです。
- まぶたが開きにくい
- 目が開きにくい
- 頭痛や肩コリ、かすみ目がひどい
- 細くくぼんだ目が気になる
- 視野が狭くて目が疲れやすい
- 眠そうに見られる
- 下がったまぶたが気になる
- 目元をすっきりしたい
- まぶたが垂れて老けて見られる
- 片側の目がしっかり開かない
すぐにできる!眼瞼下垂チェック方法
- 目を軽く閉じた状態で眉毛の上を指で押さえる
- その状態のまま目を開く
- 目がスムーズに開くか、おでこに力が入っていないかをチェック
このときに、目が開きづらい、おでこに力が入るなどの場合は眼瞼下垂の可能性が高いと考えられます。一度クリニックで診療を受けることをおすすめします
これが眼瞼下垂の症状です
先天性の眼瞼下垂
- ○生まれつきの眼瞼下垂
- 先天性に眼瞼挙筋の発育不全あるいは麻痺によるもので片側に発症するものが多く見受けられます。
後天性の眼瞼下垂
- ○老人性眼瞼下垂
- 神経あるいは筋麻痺などに特別な原因がなく、老化現象で起こる両眼性の眼瞼下垂。高齢者(おおむね60歳以上)に後天的に発症します。発症の時期には個人差や眼の左右で差があり、初期には動揺が見られ、次第に進行して高度下垂となります。ただし高度下垂でも眼瞼挙筋機能は良好な場合が多く見受けられます。眼位・眼球運動に異常が見られず、瞳孔異常もありません。
- ○コンタクトレンズ眼瞼下垂
- コンタクトレンズの長期使用者に見られる比較的軽度の後天性眼瞼下垂です。ハード、ソフトのコンタクトレンズの種類に関わらず長期装用眼に発症します。発症の時期に眼の左右で差があることが多く見受けられます。眼位・眼球運動に異常が見られず、瞳孔異常もありません。
- ○内眼術後眼瞼下垂
- 内眼術後に見られる眼瞼下垂です。高齢者で白内障・緑内障などの術後に現われるものと、年齢に関係なく、網膜剥離、硝子体手術など比較的手術侵襲および術後炎症の強かったものに見られる場合があります。前者の高齢者に見られる場合には、手術が誘因となって老人性眼瞼下垂が進行する場合も多く見受けられます。後者の場合は、眼瞼挙筋と周囲組織との癒着により下垂となっています。
眼瞼下垂の重症度
施術方法をご紹介します
眼瞼下垂手術は、美しく仕上げようとすると高度な技術を要する手術です
眼瞼下垂の治療法は、切開をする手術が一般的です。ですが、最近では切らなくても治せる治療法があります。
まずはカウンセリングを受けていただき、あなたの眼瞼下垂の状態や原因を見極めてから、それぞれに合った「切る施術(切開あり)」と「切らない施術(切開なし)」をご提案させていだきます。
どちらも、たるんだ眼瞼挙筋を引き締めるのですが、腫れると左右の眼のバランスがとれなくなるので、当院では最新の注意をはらって慎重に行います。
※健康保険適応です。
眼瞼下垂の料金表
部位・項目 | 内容 | 料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
眼瞼下垂(両側) | ¥45,000〜¥50,000 | 健康保険適用の場合 |